生活/暮らし, , 雨傘

雨傘に対する考え方が世界と異なる日本

傘は、中国ドラマで皇帝を陽射しから守るためにかざされる開閉できない天蓋の様な道具として4000年以上前から使用されており、日本国内には百済第26代聖王によって欽明天皇に献上されたのが始まりとされています。傘は、13世紀頃ヨーロッパで開閉ができる様に進化しましたが、雨傘ではなく日傘として利用されていました。雨傘として利用し始めたのは、晴天が少ないと言われるイギリスとされていますが、日本国内では江戸時代になって庶民に普及されました。日本国内の雨傘は、竹を使用した軸と骨に柿渋や亜麻仁油などを塗布した油紙を貼った和傘であり、後進国だった日本は浅草のホワイトローズが開発したビニール傘が東京オリンピックを機に世界に知られる様になったとされています。

便利な折り畳み傘は、ドイツのハンス・ハウプトが1928年に開発して世界的な大ヒットとなりましたが、傘自体は小型で軽量になった一方で耐久性が向上したものの進化していないのが現状です。雨傘は、日本国内ではちょっとの雨でも使用されていますが、紳士の嗜みとされるコートを常着しているイギリスでは傘を使用するよりもコートの方が実用的とする考え方が進化を妨げた要因とされています。その為、世界では折り畳み傘が主流となっている一方で日本では長傘が人気であり、今後も大きな進化がなく懐かしく感じられる道具です。しかし、ドローンとスマホの急激な進化に伴って、スマホと連携した追従型のドローン雨傘が研究されています。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です